Navigation 斎藤瑞香能お箏(琴)・三絃教室(仙台)|山田流箏曲師範|仙台市

お箏について

和楽器「こと」の表記について

「こと」を漢字で書いてください、というと皆様はどの漢字を思い浮かべますか?

 

「琴」、「箏」、どちらも 「こと」 と読みますが、私が演奏する楽器、またはテレビでよく演奏されている楽器は 「箏」の方なのです。

 

ここではそれについて触れたいと思います。

 

「こと」という言葉は、本来絃楽器類を総称する大和ことばでありました。
日本古来の絃楽器は大和琴(やまとごと)とか和琴(わごん)と呼びました。
また、平安時代までは、源氏物語にも見られますように、「箏(そう)のこと」
「琴(きん)のこと」「琵琶のこと」など、すべての絃楽器に「こと」という言葉をつけて呼んでいました。
しかし、江戸時代になると、箏も琴も「こと」と読むようになり、それ以来、箏と琴は混用されるようになってしまいました。

 

しかし箏と琴は本来異なる絃楽器であります。

 

「琴(きん)のこと」は、共鳴胴に張られた絃を、左手の指、または左手につけた小型の筒や管などで絃長を決めながら音高を取って弾く絃楽器です。つまり一絃からいくつかの音高を出す一絃多音の「こと」です。
一絃琴、二絃琴、七絃琴、八雲琴、などもこれになります。

 

「箏(そう)のこと」は、各弦にこと柱を立てて調弦し、右手の指で、または、爪をはめて演奏します。原則として一絃一音です。
日本の雅楽の楽箏、生田流山田流の「こと」、近代以降に開発された、十七絃箏、二十絃箏、二十五絃箏などもこれになります。

 

本来であれば、このホームページでも、「箏」という文字を使わなければならないところですが、一般に読み書きしやすい、「琴」とさせていただいています。

 

(参考文献) NHK邦楽技能者育成会講義テキスト

和琴 楽箏
一絃琴(画像提供;小川楽器店)

一絃琴(画像提供;小川楽器店)

左から 十三絃箏 十七絃箏

左から 十三絃箏 十七絃箏